募集情報

募集背景

「未来の安心を一緒に創造する仲間を募集します」

近年、日本では地震や大雨、台風といった自然災害が全国各地で頻発しています。
そうした災害から人々の命や生活を守るために、防災や減災のための社会インフラ(社会を支える仕組み)の重要性はますます高まっています。
私たちの会社は、国土交通省をはじめとする官公庁や地方自治体を主要な取引先とし、河川・ダムの管理システム、道路管理システム、無線通信ネットワーク、衛星通信システム、レーダ雨量計設備などを取り扱っています。
こうした設備は、災害時に人々の命を守るために欠かせないもので、それらを取り扱う私たちには、技術力だけでなく強い責任感も必要とされます。
同時に、地域や社会に貢献しているという「やりがい」や「誇り」を実感できる仕事でもあります。
今後も、災害への対策強化や老朽化したインフラの更新など、私たちの役割はますます大きくなっていきます。
そこで、これからの時代を一緒に担ってくれる新しい仲間を迎え、より強固な体制を築くために新たな人材を募集します。

ミッション

「地域社会の“当たり前”を守る、縁の下のプロフェッショナル」

私たちは、防災・減災に関わる電気通信インフラの設計・施工・保守を通じて、地域社会の安全と安心を支える技術者集団です。
ダムや河川の水位を監視するシステム、道路情報板や監視カメラ、防災無線や衛星通信設備など──
これらすべてが、災害時にも確実に機能し、人々の命と暮らしを守るための“縁の下の力持ち”です。
日本は自然災害が多い国です。
台風、地震、豪雨──
いつどこで起きるかわからない災害に備え、私たちは官公庁や自治体と連携し、地域ごとに最適な防災通信インフラを構築・維持しています。
通信が止まれば、正しい情報が届かず、命に関わる事態にもなりかねません。
だからこそ、私たちは確かな技術と強い責任感をもって日々の業務に取り組んでいます。
この仕事は、決して派手ではありません。
しかし、災害時に確実に活躍する設備を支えることは、地域社会にとって「なくてはならない」役割です。
地域の安心を支え、未来へとつなげていくこと。
これが、私たちが大切にしているミッションです。

私たちの課題

「これからの防災を、どう支えていくか」

私たちは長年、防災無線や河川・ダムの監視システムなど、 防災通信インフラの整備・保守を通じて、地域社会の安全を支えてきました。 しかし今、社会インフラの分野では大きな転換期を迎えています。 ひとつは災害の激甚化・頻発化です。 台風や大雨、地震などの自然災害は年々深刻化しており、 これまで以上に迅速かつ正確な情報伝達が求められています。 もうひとつはインフラの老朽化。 高度経済成長期に整備された設備が次々と更新時期を迎え、 安全性と機能性を維持するための技術と体制が必要です。 さらに、少子高齢化による技術継承の課題もあります。 現場を知るベテランから若手へのノウハウの継承が急務となっており、 次の時代を支える人材の育成とチームづくりがこれからの大きな鍵となります。

あなたと一緒に、解決したい

こうした課題を一つずつ乗り越え、 地域にとって「なくてはならない存在」であり続けるために、 私たちは新たな仲間を必要としています。 防災通信インフラという社会の安全・安心に直結する分野で、 自分の仕事が誰かの命を守ることにつながる── そんな実感を持てる環境で、私たちと一緒に未来の安心を支えていきませんか?

求める人物像
  • 社会や人の役に立つ仕事がしたい方 地域の安心・安全を支える仕事にやりがいを感じられる方
  • 責任感をもって物事に取り組める方 災害時にも機能する設備を扱うため、誠実さや丁寧さを大切にできる方
  • チームワークを大切にできる方 多くの関係者と連携するため、協調性やコミュニケーション力が求められます
  • 技術に興味を持ち、成長し続けたい方 設備やシステムは日々進化しており、新しい技術を学ぶ姿勢が必要です
  • 柔軟に物事に対応できる方 現場ごとに環境や状況が異なるため、変化に前向きに取り組める方
  • 課題に対し前向きに取り組める方 思い通りに行かないことも多いので、真摯に課題と向き合う姿勢が必要です
こんな方でも大丈夫
  • 専門的な知識や資格がなくても大丈夫です 先輩社員がしっかりサポートしますのでご安心ください
  • 「やってみたい」という気持ちがあれば大丈夫 経験よりも、学ぶ姿勢や人柄を大切にしています
  • 地方出身やU・Iターン希望の方も歓迎 地域密着の仕事なので、地元で長く働きたい方にもぴったりです
  • 人と話すのが得意じゃなくてもOK チームで協力しながら進める仕事なので、少しずつ慣れていけば大丈夫です
  • 将来の夢がまだはっきりしていなくても大丈夫 まずは「社会の役に立ちたい」という気持ちがあれば、それで十分です
業務内容

【技術職】通信インフラ・防災設備の設計・施工・保守

  • 現地調査や施工図面の作成 現場ごとの環境に応じた最適な設計を行います
  • 防災通信設備(無線・監視カメラなど)の据付工事・施工管理 正確な情報を届けるためのシステムを構築します
  • 機器の保守・点検・メンテナンス 日常的に設備がしっかり機能しているか、設備をチェックします
  • 官公庁・自治体との打ち合わせ・調整業務 安全なインフラ構築に向けて、計画段階から関わります
  • 施工現場での工程管理・品質管理・安全管理 実際の工事がスムーズに進むように現場をサポートします
他社との違い

1. 防災通信インフラをトータルで提供できる一貫体制

調査・設計から据付工事、保守メンテナンスまで、すべての工程を自社でワンストップ対応できる体制を構築。

2. 50年にわたる防災・公共インフラの実績と信頼

創業以来50年間にわたり、ダム・河川管理、道路管理、無線通信ネットワークなど 公共性の高い分野で豊富な実績を持ち、官公庁・自治体との取引を継続。 現場ごとの特殊な要求にも柔軟に対応できるノウハウが蓄積されています。

3. 電気通信設備の技術力と対応力

防災やインフラの通信設備に特化したプロフェッショナル集団として、 専門性の高いレーダ雨量計や無線通信システムにも対応可能。 日々進化する技術にも迅速に対応します。

4. 少数精鋭によるスピード感と柔軟性

約50名という中規模体制だからこそ意思決定の早さや現場対応の柔軟性に優れており、 小回りの利く対応が可能となります。 大手にはできない細やかなフォローが強みです。

5. 社員第一主義:健康・安全・成長の支援体制

社員の健康・安全・スキルアップを重視し、 資格取得支援や現場安全対策、働きやすい職場環境整備に注力しています。 人を大切にする経営が、結果的に高品質なサービス提供へとつながっています。

6. 東芝ビジネスパートナーとしての信頼と連携力

ビジネスパートナーである東芝様との協力体制により、 信頼性の高い製品・システムを導入可能。 新技術の導入や長期的な製品サポートを実現しています。

スキル・経験

必須のスキル・経験(Must)

  • 普通自動車運転免許
  • 基本的なパソコン操作ができる方(Word、Excelなど)
  • コミュニケーションを大切にできる方
  • 社会の役に立つ仕事にやりがいを感じられる方
  • 課題解決に前向きに取り組める方

歓迎するスキル・経験(Want )

  • 電気・通信・建設・設備などの業界での実務経験
  • 電気通信主任技術者、電気工事士、陸上特殊無線技士等の関連資格保持者
  • AutoCADなどの設計ソフトの操作経験
  • 安定した会社で長く働きたい方
  • 専門的な知識や技術を身につけたい方
働く環境
  • 完全週休2日制(土日祝休み)でプライベートも充実させられます。
  • 年間休日はたっぷり122日以上。長期休暇も取りやすい環境です。
  • 残業は月10時間程度と少なめ。定時退社も珍しくありません。
  • 有給休暇の平均取得日数は15日以上。
  • パソコンは一人一台を支給(業務効率化を重視)
  • 福利厚生も充実。各種手当・保険制度・健康診断・制服貸与・スマートフォン貸与など。
  • 給与からの積立金や天引きは一切なし。
  • 転勤ほぼなし(部署によっては転勤の可能性がありますが、かなり稀です)、地域に根ざして長く働けます。
  • 資格取得をサポート。資格手当や勉強のアドバイスもあります。
  • 安全・健康に配慮した職場環境です。
  • チームワーク重視でサポートし合える社風。
ワークスタイル

チームワークと学びを大切にする

リモートワークは基本的にありませんが、 顔を合わせることでスムーズな連携と学びが生まれます。 新入社員も安心して質問・相談ができる環境です。 チームで助け合う文化が根づいており、職場の雰囲気はあたたかく、穏やかです。

ルールを守ること=安心して働ける環境

社会インフラを支える企業として、社内ルールをきちんと守ることを大切にしています。 マニュアルや安全ルールが整っており、未経験でも安心して始められます。 規律ある働き方が、仕事の正確さやチームの信頼につながっています。

業務効率の良さもポイント

独自の社内基幹システム(情報共有・進捗管理)を導入しており、日々の業務がスムーズ。 報告書や書類作成、進行管理なども無理なく進められます。 一人一台パソコンとスマホを支給されるので快適な業務環境が整っています。

キャリアパス

社員に決して無理をさせないことをモットーとする当社では、 「まずはしっかり基礎を身につけること」から始まり、 徐々に専門性や責任ある仕事を任されていく段階的なキャリアパスを用意しています。

入社後(1〜2年目)

まずは現場と基本から。社会人・技術者としての第一歩をサポートします。

先輩と一緒に現場へ同行 図面・機器・専門用語などの基礎知識を習得 簡単な設計・施工・点検業務からスタート 社内システムの使い方、報告書の書き方なども丁寧に指導 社内研修やOJTで業務の流れをしっかり身につけます 資格取得にもチャレンジ(例:電気工事士、陸上特殊無線技士など)

20代中盤(3~5年目以降)

担当を持ち、”技術者としての自信”がつく時期。

小〜中規模の案件で主担当として設計や工程管理を任される頃です 取引先(官公庁・自治体)との打ち合わせや提案も経験します 現場管理、安全管理、工程の調整なども徐々に習得 資格取得や後輩育成も始まり、やりがいが広がる時期です

30代(10年目以降~)

経験を活かして、高度な案件やチームマネジメントにも挑戦。

中〜大規模案件の主担当やプロジェクトリーダーを経験 若手の育成や、チーム全体の進行管理を担う立場に より高度な資格取得や、新技術の導入にも関わる 自分の強みを活かして、設計・施工・保守・営業技術など多様な方向へ発展可能

40代(20年目以降〜)

会社を支えるベテランへ。技術と経験で若手を導く存在に。

現場の統括、品質・安全・コスト管理など総合的に関わります 長年の経験で、取引先からの信頼も増す時期です 社内の人材育成や制度づくりにも関与可能 スペシャリストとして最前線に立ち続ける道も、管理職としてより会社の中枢を担う道もあり

キャリアに悩んだときには、いつでも相談できる体制があります。 一人ひとりの成長に寄り添い、新たな挑戦を支援する会社です。

募集条件

雇用形態

  • 正社員
  • 3ヶ月の試用期間あり

給与

  • 年収の目安:経験や年齢・スキルを考慮し決定
    ※キャリア採用は前職の給与も可能な限り考慮
  • 昇給:年1回
  • 賞与:年2回(6月、12月) 昨年実績4.5か月分/年
  • 住宅手当26,000円を全社員に一律支給
  • 技術職及び営業職は運転手当5,000円を支給

勤務時間

  • 8:30~17:30(休憩1時間)

勤務地

  • 本社(福岡市)
  • 駐在所(北九州市、大分市、熊本市) 入社後3年は福岡市勤務です
  • 部署によって転勤はあり得ますが、非常にまれです

休日

  • 完全週休2日制(土、日、祝日)
  • 年末年始休暇、有給休暇あり

保険

  • 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、法定外労災、会社負担の生命保険など

福利厚生

  • 社内表彰制度
  • 退職金制度
  • 慶弔金
  • 定期健康診断
  • 作業着・防寒着・空調服の貸与
  • 全社員に会社携帯(スマートフォン)貸与
  • 安全靴購入費用補助
  • 社内レクレーション
  • 産休・育休制度完備
選考プロセス

新卒採用選考プロセス

会社説明会の実施⇒エントリーシートの提出⇒書類選考⇒一次面接⇒最終面接⇒採用

キャリア採用選考プロセス

HPよりエントリー⇒書類選考⇒会社説明会の実施⇒一次面接⇒最終面接⇒採用

書類選考(5営業日以内)

  • エントリーシートや履歴書、職務経歴書をもとに選考を行います

一次面接(書類通過後1~2週間以内)

  • 本社にて対面(遠隔地の場合はWebも可)で、約一時間前後
  • 主に人物面での相性を確認します
  • 経歴や基本情報、志望度の確認をします
  • 選考結果は5営業日以内に連絡します

最終面接(一次面接合格後1~2週間以内)

  • 本社にて対面で実施
  • 最終面接は社長面接となります
  • 人物面・動機・企業理解・組織との相性などを確認します
  • 選考結果は5営業日以内に連絡します
FAQ

よくあるご質問

Q1.転勤はありますか?

転勤範囲は北部九州に限られ、頻度も非常に少ないため、安心して働けます。

Q2.入社後の研修や教育はありますか?

外部新入社員研修のほか、安全衛生研修、安全運転講習、技術講習など、入社後も幅広い研修制度でサポートします。

Q3.賞与や手当はありますか?

賞与は初年度から満額支給(前年実績4.5か月分)。
住宅手当は全社員一律26,000円、通勤費は実費支給(上限30,000円)です。

Q4.休日・休暇や残業はどのくらいですか?

完全週休2日制で、残業は月平均10時間程度。年次有給休暇も取得しやすく、平均約15日/年取得されています。

Q5.中途入社でもキャリアアップできますか?

はい。現部課長・係長クラスには中途採用からキャリアを積んだ社員も多数在籍しており、新卒入社でも中途入社でもキャリアステップが描きやすい環境です。

Q6.福利厚生や社内制度はありますか?

制服貸与・携帯貸与・社内イベント・法定外保険など、ほとんどの制度は会社負担です。
資格取得支援や先輩による教育、勉強スペースの提供などもあります。

Q7.社内の相談窓口はありますか?

外部相談窓口として ハラスメント相談窓口(社労士)やメンタルヘルス相談窓口(公認心理師)を設置しており、安心して働ける環境です。

Q8.通勤は便利ですか?

はい。西鉄大橋駅から徒歩1分の立地で通勤も便利です。

FLOW

選考の流れ

01

会社説明会

  • 本社で行っている説明会に参加していただきます
  • お互いのことを知る機会となります
02

エントリーシート提出

  • 履歴書や職務経歴書をもとに選考を行います
  • 本募集要項と合致していない場合、お見送りとなる可能性があります
03

1次面接

  • キャリアプラン、業界への興味などをお伺いします
  • 当社についての質問にもすべてお答えします
  • オンラインまたは対面で、約1時間前後の実施
04

2次面接

  • 実務スキルや業務への適性を確認します
  • オンラインまたは対面で、約1時間前後の実施
05

内々定(1週間以内)

  • 給与や労働条件の最終確認を行います
  • 他社の選考状況もお伺いさせていただきます
  • オンラインまたは対面で、約1時間前後の実施

新卒採用へのご応募はこちら

中途採用へのご応募はこちら

エントリーフォーム